TOP > 未来医療 > p. 123

ストレスと、どう向き合うべきか?

p. 123( p.113 - 132 )




達磨は、悟りの真髄を言葉や文字で説明することはできず、実際に体験しなければ、その感覚を理解することはできない、とも言っています。

結局、感情をフラットな状態(無)にして、自問自答を繰り返すことで、自分の力で一つの答え(悟り)に到達しなければならないのかもしれません。

もちろん、自身の導き出した答えで問題が解決しない場合もあるかもしれません。

その時は、また自分自身に再度問いかけていく必要性があると言えます。

なぜ、自分は苦しみ続けているのだろうか…。

何度も何度も自問自答し、自分なりの答え(悟り)を何度もアップデートしながら自身の問題を解決していくということが、「生きていく」ということなのかもしれません。

悟りの感覚というものは、説明するのが非常に難しいと言われるものですが、何を目指しているのか、ということは複雑なことでは無いとも言えます。

ただ単に、「自分の問題は自分で考えて、自分で解決しながら生きていこう」ということではないでしょうか。

人によっては、「自分で解決できないような、どうすることもできない問題だから悩んでいるのに…、自分でやれることや世間で良いと言われることは全部やったのに…、これ以上どうすればいいのか?」 、と思う人もいるかもしれません。

しかし、釈迦は、どうすることもできないのであれば、その上で、どうすることもできないと思っている、その負の感情を一度リセットして、再び心を無にした状態で、答えが見つかるまで、何度も自問自答するように言っているのではないでしょうか。

逃げ出したくなる時や、泣きたくなる時もあるかもしれません。

それでも、どんな時でも、あきらめずに希望を失うことなく、自分を信じて解決策を探し続けるように言っているのかもしれません。

そして、その解決策は、多くの人がたどり着いたものと同じである必要性も無ければ、釈迦がたどり着いたものと同じである必要性もありません。

自分自身が納得できる答えであれば、それが答え(悟り)であると言えます。

仏教について詳しく勉強している人によっては、釈迦が言いたいことは、そういうことではない、という人もいるかもしれません。

ここに書かれてあることは、仏教についてそれほど詳しくない筆者がたどり着いた一つの答えでしかありません。

もちろん間違って解釈している部分も多々あるのかもしれません。

しかし、筆者は、自身が導いた答えに今のところは納得しています。

個人個人がたどり着いた答えが、正しいのか正しくないのか、正確か正確でないのか、他と同じか同じでないのか、立派か立派でないのか、ということは重要なことなのでしょうか。

重要なのは、他人の答え(悟り)を真似するのではなく、自分自身のオリジナルの答え(悟り)を自分の力で導き出すことなのではないでしょうか。

傍から見れば、独り善がりでレベルが低く、間違っているように思える時もあるかもしれません。

しかし、本人が間違っていると思う時が来れば、その間違いを本人は自分自身で修正していくのではないでしょうか。

例えるなら、未熟な子どもが社会で様々な経験(成功や失敗)を通して立派な大人に成長していくようなものとも言えます。

むしろ、そうやって失敗していかないと、人は成長し、自分の求めている本当の悟りに到達することはできないのかもしれません。

とは言え、誰もが、自分の人生において、少しでも失敗したくはないと思うものです。

だから、成功している人の方法を真似しようとします。

しかし、釈迦は、自分の解決策(悟り)は自分自身で導くように言っています。

では、なぜ、真似してはいけないのでしょうか。

完璧に真似ることができれば、成功するのではないでしょうか。




未来医療 人のもつ力が未来の医療を変える。

The Medical Future - Self-Care Medicine - / Copyright © John S. Doe All Rights Reserved.

目次( p. 1 - 158 )