TOP > 未来医療 > p. 137

第二節 勝つ意思のある者が勝つ。

p. 137( p.137 - 138 )




医師に病名や余命宣告をされると、誰でも弱気になるものです。

しかし、病気に対して臆病になると、治せるはずの病気も治せなくなる可能性が高くなります。

病気を治すために必要な体のシステムは、病気に対するストレスの影響によって弱ってしまいます。

薬や手術といった治療によって病気の進行を一時的に回避できたとしても、その病気を抑え込むことのできる生命力が無ければ病気は治らないし、治ったように思えても再発を繰り返します。

結局、病気を治すことができるのは、体のもつ力であり、その力が弱るということは、病気を治せる可能性が低くなるということです。

だからこそ、病気を治すための力を低下させないために、病気に対して弱気にならず、臆病にならず、前向きな気持ちが大切になるとも言えます。

「病は気から」と言うのは、決して単なる精神論ではなく、科学的なレベルの話であるとも言えます。

ストレスという異常な状態によって弱ってしまうのは免疫システムだけではなく、その他の体のシステムも正常に機能しにくい状況に陥るため、病気の進行を複合的に早めてしまうのかもしれません。

病気のストレスは、ストレス思考を重ねれば重ねるほど膨らんでいきます。

そのため、病気が治らなければ治らないほど、どんどん体への悪影響が出る可能性は高くなると言えます。

心と体はリンクしているとも言えるため、心が病気に負けると状況は非常に不利になるのではないでしょうか。

だからこそ、どんな病気であっても、どんな状況であっても、治せないとあきらめてはダメであり、病気を治すためには必ず治せると思う必要性があります。

負けると思って勝てる戦いが無いように、勝てると思わなければ勝つ事はできないとも言えます。

例えば、風邪を引いた時に、誰も、風邪で死んでしまうとは思いません。

今はしんどくても心の底では、必ず治ると思っているから、数日もすれば治ってしまいます。

大きな病気も同じではないでしょうか。

治すのが難しい病気でも、余命宣告をされたとしても、今後どうなるのかと言うのは、まだ何も決まっていません。

そこで、治らないと思ってしまうと、その時点で治らない未来が確定するとも言えます。

人間の体のことを、人間はまだ102%理解できているわけではありません。

知識レベルで言えば、子供と同じレベルと例えることができるのかもしれません。

良い意味で、子どもの言う事を大人が真に受けないように、悪い状況を真に受け、悪い未来を想像する必要性はないのかもしれません。




未来医療 人のもつ力が未来の医療を変える。

The Medical Future - Self-Care Medicine - / Copyright © John S. Doe All Rights Reserved.

目次( p. 1 - 158 )